お問い合わせ

Menu

Links

猫図鑑

ロシアン・ブルー

ロシアン・ブルー

紹介文

ロシアン・ブルーロシア帝国の貴族に愛された、気取り屋さん。細身の身体で端正な顔つき、ブルーの被毛は銀色に輝き、高級なビロード布のように分厚く滑らかな手触りです。グリーンの目は、宝石のエメラルドより美しく輝きます。

原産国

北欧

発祥年数

1800年代の頃

歴史

ブルーの毛色の猫は希少なためか、世界各地で大切にされていました。中でもロシアン・ブルーは、ロシア帝国の貴族が愛育していたと伝えられ、そのイメージが名前の由来になるなど、ちょっぴり気高さを感じさせます。ルーツについては諸説さまざまですが、1800年代の中頃に北欧またはロシアで誕生し、やがてイギリスで開花して、1888年にロンドンで開催されたキャット・ショーに出陳された記録が残されています。

その呼び方は、アーケエンジェル、スパニッシュ・ブルー、マルチーズ・ブルー、またはブリティッシュ・ブルーと変化しましたが、イギリスにおいてロシアン・ブルーと名づけられました。アメリカでは、1900年代の初期に血統登録されましたが、その人気が定着したのは1960年代です。現在の日本では、アメリカを超える人気猫になっています。

特徴

エメラルドのような美しいグリーンの目をもつ、ロシア貴族に愛されたブルーの猫。

目の色

グリーン

毛の種類

短毛

毛色

ブルー(青灰色)

毛の特徴

淡いブルー(青灰色)の毛色は、毛先を銀色に染めて、ちょっと離れ気味の目はエメラルドグリーンに輝き、人々を魅了します。毛質は分厚いダブルコート(二重毛)で、高級なビロードの手触りがします。毛色はブルー(青灰色)だけで、毛先が銀色に輝きます。淡い色合いで、むらや縞のないことが大切です。

外観特徴

長い胴体は骨格が細く、脚は長くて華奢に感じ、全体的にしなやかで優美にみえます。端正な顔つきは、横からみると長くて平坦で鼻すじがますっぐ高い。口元には独特の膨らみがあり、微笑んだような「ロシアンスマイル」を感じさせます。

性格

飼い主を信頼するあまり、他人には警戒心が強いシャイな猫が多いようです。

飼主との相性

頭がいいため飼い主を信頼して、愛情を理解する猫といわれます。また、その反面では他人を寄せつけない気性もあります。

飼い方

猫にとっての自由な環境は、部屋の中で飼うことが常識で、放し飼いする無責任な飼育とは異なります。甘やかして自由に育てることは、猫をわがままにする場合もあります。良いこと悪いことのしつけは子猫の時からしてください。

トリミング

定期的にブラッシングしてください。ブラシを選ぶときは、静電気を防ぐために獣毛のブラシをお勧めします。

選び方のポイント

性格についてはいろいろ解釈されますが、警戒心が強いシャイな猫が多いことも事実です。性格の善し悪しは遺伝的なものが大半で、次に育てられた環境が大切です。子猫を選ぶときは、母猫をみるのが一番です。