オリエンタル
紹介文
顔や体形は、細長いシャム猫と同じ。極端に長くて細い体形に三角の長い顔、毛色が全身になったカラフルな猫です。いつも飼い主の側にいるのが大好きで、おしゃべり好きで甘ったれです。
原産国
イギリス(アメリカ)
発祥年数
1960年代
歴史
ポイント・カラーのシャム猫(耳や足先、尾にだけ毛色がついている)を基に、全体にカラフルな毛色のある猫を作出することは、1950年代のイギリスで始められ、最初にチョコレート色の猫が誕生しました。1960年代には、ラベンダーや縞模様が生まれ、この新しい猫種は世界中に注目されました。1970年代には白や黒の単色、スポット模様など、数多くの毛色を作出して、1977年CFAにより公認され、人気猫になっています。
始めは短毛種だけでしたが、近年そこから生まれたオリエンタルの長毛種が公認されたことで、名称も「オリエンタル・ショートヘアー」から「オリエンタル」に変更されています。1980年代には日本にも輸入されてキャット・ショーで活躍しましたが、しばらく人気は低迷していましたが、近年新たに 優秀なオリエンタルが輸入され、再び人気が高まってきました。
特徴
シャム猫から生まれて、極端に長くて細い体形に三角の長い顔の全身にカラフルな毛色をもっています。
目の色
グリーン(白毛のみブルー可)
毛の種類
短毛と長毛
毛色
ポイント・カラーを除く全色
毛の特徴
シングルの短い毛は、ピタリと体に張りついて光沢があります。ポイント・カラーを除くすべての毛色が認められています。グリーンの美しい目色をしています(ホワイトの毛色にはブルーの目色、金目、銀目もみとめられています)。
外観特徴
ボディ、首、四肢、尾、すべてが極端に細く長く、顔は鋭角のV字形で、ひときわ大きな耳が開いてつき、長くてストレートな高い鼻筋がシャープさを強調し、アーモンド型の切れ長で釣り上がった目にはオリエンタル・ムードが漂います。
性格
毛色も多彩、おしゃべり好きで甘ったれです。
飼主との相性
おしゃべりが大好きの甘えん坊、遊んでくれと体をすりつけ、肩に乗るのも大好き、遊び疲れるといつのまにか膝の上で眠ります。
飼い方
スピーディな動きでいつも遊んでいるイメージです。高いところに上がって物を落とさないように、棚の上にも注意が大切です。
トリミング
一緒に遊ぶ気持ちで、両手でマッサージしてください。毎日していると毛艶はピカピカになりますし、何かの異常があってもすぐに気がつき健康管理にも役立ちます。抜け毛の季節にはシャンプーをするか、暖かくした濡れタオルで拭くとよいでしょう。
選び方のポイント
日本でも人気の猫種になると思われますが、オリエンタルは想像する以上に細くて長い顔と胴体をもっています。この独特のスタイルを理解することが大切です。まだ数少ないため、繁殖者から直接購入するか、輸入することを考えてください。