シャルトリュー
紹介文
肩幅が広く、頑丈で中くらいの胴体、濃いオレンジ色に輝く丸い目、口元をすぼめて微笑む表情、丸く幅広い頭、直立した中くらいの耳、ふっくらした頬をしています。
原産国
フランス
発祥年数
1980年代(1800年代)
歴史
古い歴史をもち、1750年の書かれた悲しみの小説に登場した「ヨーロッパを代表する4匹の猫の中の1匹」がシャルトリューです。猫名の由来は、最高級のリキュールを製造することで知られているフランスの「シャルトリューズ修道院」からいわれるように、寺院や貴族に愛育されていたシャルトリューは、次第に一般の愛猫者に飼われるようになり、現在でもフランスの家庭猫の代表として知られています。第二次大戦後の1960年代の後半にアメリカに渡り、1987 年にCFAで公認されました。日本には1970年代にフランスから輸入され、ペットショップで「フランスの貴公子」との宣伝文句で人気をえました。最近では、アメリカから優秀な猫が輸入され、繁殖も活発にされています。
特徴
オシャレな青いマントをつけたフランス代表の小粋の猫は、羊の毛のようにガサガサした感じの被毛で、ちょっとおどけたような表情がかわいい猫です。
目の色
オレンジ
毛の種類
短毛
毛色
ブルー系
毛の特徴
羊の毛のようにガサガサした感じの被毛で、毛色はブルーグレー(青灰色)一色です。
外観特徴
肩幅が広く、頑丈で中くらいの長さの胴体は、コロンと太ったイメージです。丸く幅広い頭、直立したやや小さめの耳、ふっくらした頬、目は丸く濃いオレンジ色で輝いて、口元をすぼめたようで、独特の微笑みをもったやさしい表情をしています。
性格
普段はとても静かでやさしいのですが、環境の変化や他人を嫌うようです。
飼主との相性
小さな声をしてとても元気でマナーがよく、家族のルールもすぐに覚えてくれるような、とても飼いやすい猫です。
飼い方
猫好きには気にならない匂いも、飼わない人には嫌な匂いに感じることがあります。特にトイレはこまめに洗うようにしてください。
トリミング
あまり手間のかからない短毛猫ですが、健康管理を兼ねて定期的にブラッシングしてください。シャンプーを嫌がる猫は、蒸しタオルなどで拭くとよいでしょう。
選び方のポイント
根強い人気をもっていますが、キャット・ショーで活躍することが、この猫種を広める決め手になっています。最近、フランス原産の猫との理由から、フランスから輸入されるケースもありますが、日本ではアメリカの猫、アメリカの血統書が通用するのが一般的です。