お問い合わせ

Menu

Links

猫図鑑

アビシニアン

アビシニアン

紹介文

アビシニアン「黄金の毛をもつ猫」と伝えられるアビシニアンは、イエネコの祖先とされるリビアヤマネコに容姿が似ています。性格は人が大好きで、やさしさにあふれています。 原産国

原産国

イギリス

発祥年数

1800年代の終わり頃

歴史

1874年に出版された本に「英国の兵士がアビシニア高原(エチオピア)から連れ帰った珍しい猫」と紹介され、それが名前の由来になっています。実際の発祥の歴史は、このティックド・コートの猫は主に東南アジアが原産で、イギリスでは「バーニーキヤット(ウサギ毛の猫)」と呼ばれて珍重され、ブラウンやシルバーの家庭猫と交配されて、1800年代の後期には、初期のアビシニアンが誕生しました。

1896年、最初のアビシニアンがイギリスの猫協会に血統登録され、やがて、1910年にアメリカに渡りました。ちなみに、日本に輸入された のは1964年のことで、故・森春子先生の所有したアズリタ・ポカセット(ラディ、オス)が第一号です。アビシニアンの魅力は外見以上に、内面のやさしさとか利口さにあるようで、全米では長い間、常にトップの人気を誇る猫種で、日本でも安定した人気をえています。

特徴

黄金の毛をもつ伝統の猫は、野性味にあふれた美しい容貌で、人が大好きでやさしさ一杯です。

目の色

ゴールドからグリーン

毛の種類

短毛

毛色

ラディ、レッド、ブルー、フォーリン

毛の特徴

毛色は、アビシニアンに代表される「ティックド・コート」で、1本1本の被毛が3~4色の濃淡に区切られて、全体では綾織りしたような色彩豊かな毛色になり、太陽の下ではキラキラ輝いて見えます。ラディの毛色は下毛が赤みを帯びて温かさが感じられる深い褐色で、伝統のあるアビシニアンの基本的な毛色として強い人気があります。その他にレッド(炎の赤)、ブルー(青灰色)、フォーン(淡いココア色)のものが認められています。胸の縞(ネックレス)、足の縞(バー)はないほうが優秀で、毛の根元が黒っぽくないことが大切です。

外観特徴

筋肉質で、野性味を感じさせるやや細身の体形。引き締まった細い足が釣り合って、正面から見た首筋から胸前のラインは、エジプトで出土した猫の座像に似てとてもエレガントです。バンビのような大きな耳、やさしさにあふれるアーモンド型の大きな目、顔の輪郭はやや丸みのあるV字型です。

性格

よく遊び、よく眠り、賢さも一番。

飼主との相性

短毛猫のプリンスと呼ばれるアビシニアンは、すべてが印象深く、人の心に楽しさと安らぎを感じさせてくれます。よく遊び、よく眠り、賢さも一番。鈴を転がしたような小さな声で甘え、飼い主の愛情にこたえてくれます。老人にも子供にも適した、最高の「マンション・キャット」です。

飼い方

とても活発なアビシニアンですが、猫が自由に遊べるなら飼い主と一緒に生活するのが一番で、特別な飼育管理は必要ありません。

トリミング

アビシニアンは水遊びも好きなので、驚かさないようにシャンプーをすると、素晴らしい毛色と光沢がえられます。普段は、毛量の多いダブル・コートなので、ときどきブラッシングをすればよいでしょう。

選び方のポイント

初心者にはすべてが同じに見えるようで、色の褪せた縞だらけのアビシニアンがびっくりするような高値で売買されていることがあります。アビシニアンのグレードには大きな差があり、それを見分けるのはなかなか難しいようですが、単純に見分ける方法は、胸前や足の内側にタビー(縞模様)がないこと、毛色は赤みのある華やかな感じが大切です。もちろん、性格や相性を選ぶのも大切です。安定した人気のため、アビシニアンの繁殖者は全国にいますから、直接購入するとよいでしょう。また、初心者は、小さな赤ちゃん猫の可愛さだけに気持ちを奪われないで、健康とか性格の安定する生後3ヵ月過ぎの子猫を求めるようにしましょう。